東京都の免許更新はウェブ予約で便利&早い!マイナ免許は見送った

当ページのリンクには広告が含まれています。

免許の更新ハガキが届きました。5年に1度のことなので、案内が届くタイミングや手続きの流れなんてすっかり忘れていました。

今回驚いたのは、更新がウェブ予約できるようになっていたこと。長蛇の列に並び、延々と待つあの時間が減るのでは?と期待大でした。東京都だけかと思ったら、どうやら他の県でも導入されているよう。でも、どのくらい広がっているのかは正直わかりません。

残念なのは20数年ぶりにブルー免許になってしまったこと。

前回の更新からあまり経たないうちに、バイクで立て続けに違反をしてしまい、しかも1週間で2回。どちらも、え、それ罠でしょ!?と思うような、わかりにくいネズミ捕りポイントという印象。単なるアホなのか!?

1週間で2回も青キップもらったよ

結果、ゴールドからブルーへ格下げ。違反講習はなんと120分。長い。せっかくなので、新しい交通ルールを知る良いきっかけかも!?と前向きに受け止め、楽しむことにしました。

免許更新のハガキが届くのは、誕生日の前後1か月が有効期間です。今回はハガキが届いたのが誕生日の数日前。きっと毎回そんなもんだと思う。まだ来ない、忘れられてる?と、なんとなくモヤモヤしていたので、届いたときはホッとしました。

目次

東京で免許更新できる場所まとめ

私は違反があったので3択でした。

違反がある人(一般運転者・違反運転者講習)

更新できるのは 3か所の試験場のみ

  • 府中運転免許試験場
  • 鮫洲運転免許試験場
  • 江東運転免許試験場

違反がない人(優良運転者・高齢者講習修了者)

上記の試験場に加えて、以下でも更新可能。

  • 神田運転免許更新センター
  • 新宿運転免許更新センター
  • 各指定警察署(田園調布・世田谷・成城・板橋・石神井・下谷・竹の塚・本所・立川・青梅・高尾・町田 など)

優良講習は30分なので、身近な警察署でも手続きできます。

島に住んでいる人は、地元の警察署で更新可能です。

江東運転免許試験場を選んだ

今回の更新場所は 江東運転免許試験場

選んだ理由

ここを選んだ理由は、単純にどんなピーポくんグッズがあるのか見たかったからです。5月ごろに鮫洲運転免許試験場でグッズをチェックしたので、今回は違うところにしてみました。

府中の試験場は駅からかなり離れていてアクセスが大変そうだったので候補から外し、結果として江東に決定。

違反してなくても、江東運転免許試験場へ行っていただろう。

朝いちばん

更新は朝いちばんを狙って予約。免許更新の受付は通常8時30分からですが、ウェブ予約には「8時スタート枠」がありました。せっかくなら早いほうがいいと思い、そこを選んだら2週間先の枠に。

当日は少し早めにの電車に乗る予定でした。

ばん

送っていくよ!

と言われ、車で会場まで。都内の道は、土日祝は驚くほど空いています。東京から神奈川や千葉、埼玉に向かうと必ず渋滞にハマるのに。

途中で道を間違えてしまい、ちょっとヒヤッと。それでも無事に15分前に到着しました。すでに30人ほど並んでいましたが、待つ時間もあるだろうと本を持ってきて大正解でした。

更新の流れが想像以上にスムーズ!

あれだけ長い列だったので、時間がかかると覚悟していました。ところが、実際には 8時15分ごろには受付から写真撮影まで全部完了。早くてびっくりしました。

写真撮影まではあっという間

予約すると、当日は QRコード画像を保存するか、予約番号をメモして持参します。私はQRコード派。

列に並んでいる間に手順の説明があり、順番が来たら機械で免許証とQRコードを読み取り。すると印刷物が2枚出てきます。それを持って手数料支払いへ。続いて視力検査、そして写真撮影。

このシステム、本当に正解だと思いました。

長い講習?

違反者講習は3階へ。教室に入ったときはまだ数名しかいなくて、「満席になったら開始します」とのこと。結局、開始まで 40分待ち

講習中はトイレへ行けないと思い込んでいましたが、最初に「1時間後に10分休憩があります」と説明があり、ちょっと安心。講習の内容は意外と面白く、最初の1時間が過ぎたあと休憩をはさんで後半戦へ。

「また1時間かな」と思ったら、なんと 30分で終了。合計すると120分ではなかった。講師が出す問題文を当てられた人が答える形式で進み、最後は映像学習。出てくる事例が「そんなのあるかよ!」と突っ込みたくなる内容で、逆に印象に残りました。

免許受け取りは4階

講習のときに説明がありました。免許の受け取りは 4階 ですが、エレベーターは使えず階段で上がるとのこと。

講習が終わると、受講者たちは一斉にエスカレーター方面へ。私は階段へ向かうと、気づけば 私が一番。つられてエスカレーターへ進んでいた人もたくさんいました。おかげで、受け取りはスムーズに終了。

マイナンバーカードと運転免許証の一体化だけど

更新時に選べるのは3つ
  1. 免許証のみ
  2. マイナンバーカード一体型(手数料が一番安い)
  3. 両方所持

私は従来通り 免許証のみ を選択。更新手数料は違反者講習込みで 4,250円

マイナンバーカード一体型や両方所持の人は、マイナンバーへの書き込みがあるためさらに待つ必要があります。覗いてみると、結構な人数が待っていて、免許証のみにして正解だったな、とちょっと安心しました。

食堂

免許受け取りが終わった4階には、食堂がありました。

せっかくなので、ちょっと早めのランチに立ち寄ってみました。唐揚げカレー820円でした。ちなみに食堂はガラガラでした。

売店もチェック

食堂の隣には売店があり、もちろん ピーポくんのぬいぐるみが置いてありました。値札を見て、

ぐら

やっぱり高いよな

小さいピーポくんは品切れ中でした。

江東にあったのは シール&しおり のみで、ちょっと残念。4月に行った鮫洲試験場の売店の方が、もう少し種類が豊富だったなと思いました。

買いました。

以前から存在は知っていたものの、買う機会がなく、今回ほかに選択肢もなかったのでつい手に取った形です。

開けてみると、しおりには 何度も貼れるタイプのシール がついていました。なんだこれ、いいじゃん!と思わず笑顔に。ちょっとした収穫です。

帰宅

帰宅するため出口へ。自転車置き場にの上には、 ピーポくんののぼり?横なので何?布?かわいい。

引越しが多い私ですが、気づくと なぜか東京都での免許更新ばかり。ちなみに、東京では、免許証は更新後にパンチで穴をあけて返却 してくれます。

免許更新で私が 東京都以外で経験したのは神奈川県だけですが、免許証は返してくれませんでした。

ばん

奈良県も返してくれなかった

目次