旅先の宿でWi-Fiにつながらず衝撃の設定方法を指示された話

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回泊まった小さな宿で体験したWi-Fi設定方法は、ちょっと普通じゃありませんでした。

旅先での宿泊、いまやWi-Fi完備は当たり前になってきました。観光情報を調べたり、メールやSNSを確認したり、仕事を片付けたり、なくてはならない存在かもしれません。

私は長い間、フリーWi-Fiは利用してません。セキュリティ的に安心できないし、接続してやばいことが起きる、という話も耳にするから。

ばん

たまに使うことある

ぐら

私は使わない

チェックインしてすぐに感じたのは、タバコ臭さとカビ臭さ。さらに受付で迎えてくれたスタッフの態度が妙に横柄で、あまり感じがよくありませんでした。

まあ、放っておいてくれるタイプかもしれないし、と気にしないことにして部屋へ。

目次

意味不明なWi-Fiの案内

部屋にはWi-Fiの案内用紙がありました。

SSIDとパスワードが書かれているのは普通ですが、なぜか謎のQRコードも。

ばん

このQRコード読み込めない。
そもそも何これ?

「QRコードを読み取って接続してください」と書いてあるのですが、印刷が荒れていて読み込めません。

とりあえずSSIDを探し、パスワードを入力するもつながらない。

受付で質問してみたら衝撃の回答だった

受付でQRコードのことを聞いたら、一言。

「それは必要ない」

じゃあ、なぜ載せてるんだよ?? と心の中でツッコミ。

続けて「ネットがつながらない」と伝えると、返ってきたのは驚きの回答でした。

iPhoneはつながらない

え?

どうやらiPhoneだけ、接続のやり方がちょっと違うとのこと。しかも、なぜかiPhone自体がダメなような言い方で

「あ~、iPhoneね。だめ、だめ!!」

みたいな感じでした。

さらに謎のアドバイス

そこからが本番(?)でした。受付が上から目線でこう聞いてきました。

「IPアドレスって知ってます?」

なぜ?

知っていることは知っているけど、宿のWi-Fiにつなぐのになぜそんな質問?

すると続けて、「IPアドレスを適当に変えろ」と指示されました。

受付のどや顔での指示

さらに驚いたのはその理由だった。

過去に泊まった「システムに詳しいインド人」からそう教わったそうで、得意げに話してきたのでした。

  • 客側が手動でIPアドレスをいじって
  • いつかつながる番号に当たるまで試せ

だめだろそれ

つまり受付が言っていたのは、

Wi-Fiを使う側が、自分のスマホの設定でIPアドレスを手動にし、IPアドレスの最後の4つの数字を適当に変えてみろ

ということでした。

いや、それダメだろ。

受付は日本人なのに、説明が全く意味不明。何度も聞き返した結果、ようやく理解できたのがこの内容。

  • 他の人と番号がかぶったら通信トラブルになる
  • セキュリティ的にも危険
  • 根本的な解決にならない

この時点でこのWi-Fiにつなぐのはリスク高そうだな、と判断しました。

最後に

そもそもの話ですが、もちろん客側のスマホに問題がある可能性はゼロではありません。

ただ、普通に使えているスマホを前提に考えれば、宿側のWi-Fiルーターに問題があるのでは? と疑うのが自然です。

もしかしたらセキュリティの弱い古いルーターかもしれないし、再起動すらしたことがないのかもしれない。そんなことをいろいろ思いながらも、ばかばかしくなってしまい、結局は納得したふりをして、その場を離れました。

私は派遣で働いているため、仕事の内容が定期的に変わります。その中で、情報システム部門の仕事を担当することもあり、PCの設定業務をすることもあります。従業員が使うPCで、いまどきIPアドレスを手動で指定して運用することはほとんどありません。少なくとも、私が関わった環境ではありません。

最後に「IPアドレスを一台ごとに入力して設定」なんてことをやった記憶は、20年くらい前だ。

ちなみに、あとからその宿の口コミを見てみました。評価はあまり良くなく、書かれている内容も「なるほど、確かに」と思うことが多かったです。もちろん口コミがすべてではありませんが、当たることもあると実感しました。

目次