フタバフルーツパーラー新宿マルイ本館店で季節のパフェを食べてきた

当ページのリンクには広告が含まれています。

突然、パフェを食べに行くことにしました。

正確にいうと、最初に食べたいと思ったのは「かき氷」。でも、かき氷って水が固まっていてシロップをかけるだけ。それなのに2,000円近くするものもある。ちょっともったいない気がしてしまい、同じ2,000円ならパフェの方がいいかな、と思い直しました。

いくつか候補を調べたものの、あまりに行列必至のお店は避けたい、ということで選んだのが、フタバフルーツパーラー 新宿マルイ本館店

目次

フタバフルーツパーラ

丸井本館は、新宿三丁目駅からすぐ。1Fには、ちいかわのいショップがあります。

かわいい!と思うものの、まだ中に入ったことはありません。その理由は、女性客の多さに圧倒されて入りにくいからです。もちろん自分も女性なのですが、それでも入りにくい。

丸井本館5Fへ

新宿マルイ本館の5階にある店舗に着いたのは、15時過ぎ。

すぐに入れるだろう、と思ったのですが、実際には15人ほどの行列。待っている間にメニューをチェック。結局、30分ほど待ってから席に案内されました。

注文したパフェ

  • 季節限定の マンゴーパフェ:2,200円
  • 定番の フルーツパフェ:1,518円

上からみたパフェ

どちらもフレッシュな果物が主役のパフェ。食べごたえ十分。とってもおいしかったです。

桃のパフェもおいしそうでしたが、ふるさと納税の返礼品でおいしい桃をたくさん食べたばかりだったので、今回は見送ることにしました。

桃といえば山梨、福島、長野などが有名です。あと岡山も。ちなみに、今回ふるさと納税でいただいた桃は香川県産。意外と知られていませんが、とてもおいしいです。

新宿散歩

パフェを食べ終えたあとは、少し歩くことにした。お腹も心も満たされたので、運動がてら新宿の街をぶらぶら。

大音量で走る宣伝カー

歌舞伎町の周辺を歩いていると、よく見かけるのが大音量で走る宣伝カーです。

車体の両側や後ろには大きな広告が貼られ、音楽を流しながら繁華街をぐるぐる走行。何度も耳にするうちに頭に残ってしまう。よく見るとナンバーは都内ではない。

ちょうどその疑問に触れていたのが、YouTubeチャンネル 「不動産Gメン滝島」の動画。

【西新宿再開発エリアを街ぶら】都庁周辺はなぜ窪んでる?歌舞伎町宣伝カーの謎とは?

というタイトルで紹介されていました。動画内の説明によると、東京都の条例ではナイトワーク関連などの宣伝カーは走ってはいけないのだそうです。他県ナンバーならOKだとか。

気になり、東京都の都市整備局のサイトを検索してみました。都外ナンバーの広告宣伝車も、令和6年6月30日から東京都の条例で規制されるという内容が掲載されてました。とはいえ、実際に歩いているとまだまだ都外ナンバーの広告宣伝車は走っています。

花園神社周辺

芸能の神様「芸能浅間神社」が祀られていることでも有名で、歌舞伎役者や芸能関係の人たちもよく参拝に訪れるそうです。

花園神社の近くにはテルマー湯がある。行ってみたいなと思いつつ、料金が手軽ではないのでまだ行けていない。

テルマー湯のすぐ前には吉本興業の東京本部があります。これまで何度も前を通っていたのに、今までまったく気づきませんでした。

都会の景色の中には、意外と気づかない面白い発見があるものです。

終わり

目次