愚痴・不満ばかりのブログって読まれるが体調まで崩れたのでやめました

当ページのリンクには広告が含まれています。

ネガティブなことを書いた方が読まれる。そう思っていたし、実際にそうだった時期もある。ブログのアクセス数を気にして、あえてネガティブなタイトルをつけたり、愚痴っぽく書いたりすることもあった。

でも、それを続けるうちに、なんとも言えない体調不良が続くようになった。はっきりとした理由は思い当たらない。でも、ふと気づいた。もしかして、言葉のせいかもしれない、と。

他人のネガティブブログも、アクセスが多いからと研究のために時々読んでみたことがある。でもその内容は、ほぼ毎回、悪口や愚痴ばかり。読んだあと、自分の気分まで沈んでいるのに気づいた。そして思った。「この人、大丈夫だろうか?」と。まぁ自分を見ているようでもあったが。

それと同時に、こうも思った。私が“ネガティブがウケる”と信じているから、そればかり目に入っていたんじゃないか?

過去に書いたネガティブ記事は、気づき次第削除しようと思っています。

目次

ネガティブな話を選ぶクセ

ずいぶん前から、なんとなく気づいていた。

自分が、ついネガティブなことばかり口にしてしまうということに。

今の派遣先では、定期的に部内ミーティングがあり、一人ずつ何かを話す時間がある。話す内容は、仕事の進捗だけでなく、最近の出来事や感じたことなど、わりと自由だ。

ある日、ふと気づいた。

仕事以外の話になると、私は毎回、どこかしらネガティブな話題を選んでいた。

たとえば、

  • 最近体調がよくなくて・・・
  • 大した事せず休日が終わった

そんな、日常の中のちょっとしたマイナス面を切り取って話していた。なぜだろう。

以前から、うすうす感じていたことがある。「ネガティブな話のほうが、ウケがいい」という感覚だ。

  • うまくいってます!
  • 最近運がいいんです

そんなふうに言ったら、場の空気を壊しそうで。嫉妬されたり、「調子に乗ってる」と思われたりするのが怖かったのかもしれない。

友だち関係でも感じていた違和感

思えば、友人関係でも同じようなことがあったかもしれない。

私はそもそも、継続的な友人関係を築くのがあまり得意ではない。以前、趣味を通じて知り合った女性がいた。最初は気が合うと思っていたけれど、最後はなんとも後味の悪い別れ方をして、もう二度と会うことはない。

それはそれで仕方ないとして。

思い返してみると、彼女との会話にも、ずっと違和感があった。私がうまくいっていない話や、落ち込んでいる話をすると、明らかに喜んでいるように見えたのだ。

その反応が、どうしても引っかかった。

最初は「共感してくれてるのかな?」と思っていたけれど、回数を重ねるごとに、それは単なる“安心材料”にされていただけなんじゃないか?と思うようになった。

彼女の前では、前向きな話は避けるようになっていたし、だんだん会いたいと思わなくなっていた。

最後に

このブログはもともと、メインブログに載せていたものを移動した。理由のひとつは、かつて友人だと思っていた人にチェックされるのが嫌だったから。

その人は、基本的に「人の弱みを見つけて楽しむ」タイプだった。そういう目線で読まれていると思うと、なんだか気持ち悪くなった。

じゃあ、これから私はどうしていきたいのか?

まずは、交友関係をきちんと見極めたい。親しくなる前に、その人の言葉の傾向や空気を感じ取る力をつけたい。

でも、それ以上に大切なのは、自分自身の言葉をどうにかすべき。ネガティブな発言や思考グセを手放すこと。「幸せアピールはウケない」と思っていたけれど、それはたぶん、自分が“そういう世界”に身を置いていたからなのかもしれない。

これからは、ネガティブな空気に流されないようにしたい。そして、ポジティブな言葉を大切にできる人たちと、静かにつながっていけたらと思う。

目次