
旅の2日目は、友人が開催するイベントへの参加からスタート。宿泊した十三から会場まではアクセスも良く、朝食をとってからゆっくり出発しました。
イベントは少しユニークな内容でしたが、参加してみると和やかな雰囲気で、気持ちがリフレッシュ。
そのあとは、電車で奈良へ移動。短い旅ながら、大阪・堺・奈良とめぐるルートになりました。帰りは京都から新幹線に乗って東京へ。
宿泊先
宿泊先はひとりなのに、広い部屋でした。


ちょうど1年前の旅でも、一人なのに広い部屋でした。→ しまなみ海道の旅
朝食はバイキング
今回の旅パックには、朝食バイキングのオプションをつけていました。宿泊先で朝食を探す手間が省けるのはありがたい。

朝食は6時45分から。一番乗りのつもりで行ったのに、すでに何組かのお客さんが。いろんなメニューが並んでいて、少しずつ味わうのが楽しかったです。

部屋に戻って少し休み、友人のイベント会場へ移動。
この日はちょうど淀川の花火大会の日でした。一日ずれていたら、街はもっと混雑していたはず。

去年は偶然、夜に車でなみはや大橋を通ったとき、橋の上に大勢の人がいたのを覚えています。最初は、夜の散歩かな?と思ったけれど、どうやらそこが花火大会の穴場スポットらしい。→ なみはや大橋で待機する人たち
結局、去年も今年も花火は見られませんでした。といっても、正直そこまで花火に強い興味があるわけでもない。
みたらし団子食べれず

十三に行くなら、「喜八洲総本舗」のみたらし団子を食べよう!と思っていたのですが、前日疲れすぎて買うことすら気力がありませんでした。


そして、翌日はというと、まだ開店していませんでした。
団子を替えなかったので、十三駅構内のローソンでマグカップを買いました。

阪急電車グッズ「Hankyu Densha」シリーズ
大阪から奈良へ移動
イベントを終えて、阪急電車で梅田へ。

大阪駅のホームで、久しぶりに見かけたのが「マナーいきものペディア」のポスター、ではなくシール?ペインなのか?
このシリーズ、やっぱり面白い。かわいいイラストでマナーを伝えていて、思わず立ち止まって眺めてしまいました。
大阪から奈良へ向かう電車の景色が好き。この日も、ずっと窓の外を眺めていました。
特に好きなのが、王寺駅の手前あたりの景色。


郡山駅を過ぎると、また少し風景が変わって、開けた平地が広がります。

あっという間に奈良に到着。
奈良観光というわけではない
奈良へ行ったのは、観光のためではなく行きたい場所があったから。立ち寄った理由はいくつかあったのだけど、そのひとつが買いたいものでした。
鹿ノート
まず向かったのは、JR奈良駅前の観光案内所。前回と同じ場所で写真撮影。

ここに来た目的は、「一般財団法人 奈良の鹿愛護会」が出している鹿チャリティーノートを買うためでした。

2021年から毎年買っているお気に入りのノートで、2025年版を購入。
きてみてならSHOP

ここで、赤膚焼の鹿の箸置きを買うのが目的でした。
3月に買ったのですが、残念ながら耳が割れてしまいました。通販でも手に入るものの、箸置きは見つからず。
一番左が耳が割れてしまった箸置き。今回は2つ購入。よく見ると表情が違う。

お気に入りの箸置きを無事に手に入れられて満足。
ランチ
次は甘味処へ行くつもりでしたが、ちょうどお腹が空いていたので、ランチ優先に変更。


以前から気になっていたお店、ブタとエスプレッソとへ向かいました。

お店に入り、周りを見渡すと、ほとんどの人がカツカレーを食べていました。しかし私は、定食をチョイス。
奈良交通のバス案内所
ランチのあとは、近鉄奈良駅前にある奈良交通のバス案内所へ


昔購入した奈良交通のトートバックを手に入れました。以前から気に入っていたバッグですが、人に物を渡すときに使っていたため、手元になくなっていました。
奈良公園とモンベル

今回の目的は、奈良限定のTシャツ。
残念ながら、新作はありませんでした。しかしせっかく来たので、持っていたTシャツの色違いを購入。以前より価格が上がっている気がした。

奈良から大阪に引っ越してからも、時々奈良へ行っていたのだが、行くたびに感じるのは、奈良公園の鹿の数が少なくなった気がすること。鹿せんべいを売っている方も減ったのか、営業時間が短くなったのか、少し寂しい印象です。

この時期は、雄鹿が発情期。近づかないほうが無難です。鹿たちは、自分の体に糞尿を塗って“かっこいいアピール”をするそうですが、正直、見ていてちょっと汚い。触っている人も見かけますが、個人的にはやめたほうがいいと思う。
これは、奈良に住んでいた頃、敷地内にいた発情期の雄鹿です。いた、というより住んでいた。

うるさく、そして変な匂いが漂っていました。
バスでJR奈良駅へ

少し疲れもあったのと、久しぶりに奈良交通のバスに乗りたかったので、バスで奈良駅へ向かいました。
観光客で賑わっていて、1本見送ることになりました。

奈良駅に着き、走り去るバスを後ろ姿で見送っていると、なんだか切ない気持ちになりました。
引っ越しの多い生活をしていると、どれだけ気に入った場所でも、いつかは“強制終了の日”がやってきます。
奈良での暮らしも、住んでいた当時から「いずれ終わる」と分かっていたこと。

あの時間はもう戻らないのだな、と改めて実感しました。
帰りは京都経由。少し時間があったので、奈良駅西口駅前のまほろばキッチンへ。

野菜を買いたかったけれど、さすがに持って帰れない。

レモンとどら焼きこ購入。

駅から見える景色がなんか切なかった。
奈良から京都~東京へ
奈良から京都へは、JRで移動しました。
近鉄でも行けますが、新幹線に乗ることを考えると、JRのほうが乗り換えが楽です。
外国人観光客が大勢並んでいて、まさか座れないのか?と思いましたが、最後尾は空いてました。有料エリアがあるとは知りませんでした。

予約していた新幹線よりも、1時間以上早く京都に到着しました。

正直、京都でやることはなく、そもそもそれほど京都に強い興味もないので、新幹線の予約を早めの便に変更することに。

窓際の席を取っていましたが、この時間帯は外が真っ暗なので、座席はどこでも大差なし。
京都駅では、柿の葉寿司を購入。

1泊2日の旅はあっという間に終了。
最後に
大阪から東京へ引っ越すとき、西名阪自動車道から見えた若草山を見て、もうここを見ることはないだろう、と思ったことを、ブログにも書きました。

しかし、1年も経たずに、また奈良へ行くことになるとは思っていませんでした。もう奈良に住むことはないだろうけれど、こうして再訪できるのは嬉しいものです。
