
忍野八海を楽しんだあとは、次の目的地「水ヶ塚公園(水ヶ塚駐車場)」へ向かいました。空気もひんやりしていて、爽快さを感じられる場所です。
ここを訪れるのは久しぶりで、その時はバイクでした。このルートおすすめ → 足利峠~富士山スカイライン~昇仙峡
その前は、2019年9月にバイクイベントが開催されたときでした。そのイベントのあと、山梨の舗装された林道で転倒して骨折するという出来事があり、そのためこの場所の記憶がとても強く残っています。
水ヶ塚公園に行く前に、ちょっと早めのお昼ごはんを食べようと「朝霧高原もちや」へ立ち寄ったのですが、残念ながらごはんにはありつけませんでした。
忍野八海の駐車場にあったハッピードリンクでラッキー

車に乗る前、のどが渇いていたので、自販機で飲み物を買うことにしました。山梨でよく見かける「ハッピードリンクコーナー」。その懐かしさにひかれて、ここで買うことに。

当たりつき自販機だ

当たるわけないよ
2本ほしいなと思いながらボタンを押す前に、なぜか「これは当たる気がする」と直感がはたらきました。そして、本当に当たった。表示された数字は「4444」。
思えばこれまでにも、おみくじで「これは大吉が出る」と、理由はわからないのに確信したときに限って、本当に大吉が出ることが何度もありました。
あのときの直感と同じ感覚。これは偶然?それとも何かのサイン?不思議な気持ちになりました。
もちやで昼食とれず

「もちや」に到着したのは11時頃。ちょうどいいな、と思ったら、レストランの営業時間がなんと12時から。その日だけの特別スケジュールなのかは分かりませんが、タイミングが悪かった。



仕方なく、そこから少し先にある道の駅朝霧高原へ行くことに。
ところが、気づいたら通り過ぎていたという痛恨のミス。これ、実は今回に限った話ではなく、過去にも何度か同じようにスルーしてしまったことがあります。この道の駅、私にとっては入口がわかりにくい。
森の駅・富士山



バイクで走ると楽しい道、富士山スカイラインを走り、森の駅富士山へ。残念ながら、私は少し前にバイクを手放しました。そして、今の東京の暮らしでは、もう一度バイクを買おうという気持ちもありません。だから、この最高の道をバイクで走ることは、きっともうないのかも。そう思うと、少しさびしい気持ちになりました。

ここは標高1450mの「新2合目(旧1合目)」に位置していて、登山者にも観光客にも人気の休憩スポット。



何より、目の前に宝永火口がドーンと広がっていて、その迫力には圧倒されます。

富士山には、いつか登ってみたいと思いながら、一度も登ったことがありません。最近は、外国人観光客も増え、マナーの悪さが問題になることもあるようです。そういった話を聞くと、登山する気持ちが少し薄れてしまいます。せっかくなら、気持ちよく登りたいですから。


ここでようやく昼食にありつけました。ちょっとお高めのランチではありましたが、こんな高地まで食材やスタッフが来ていることを思えば、それも納得。そう考えると、むしろ安いのかもしれません。
場所:〒410-1231 静岡県裾野市須山字浅木
御殿場経由で帰宅

帰りは御殿場まわりで帰宅しましたが、これは正解でした。

行きに通った山梨ルートは、時間帯によって渋滞しやすく、もし戻っていたらきっと巻き込まれていたと思います。

足柄SAで休憩。

牧場のソフトクリーム(富士山高原いでぼく )がおいしくて、ちょっと幸せな気分に。
写真に写っているメロンパンは、海老名SAで人気の商品らしく、前から気になっていました。足柄SAで売っていたので、買ってみたのですが、正直、味は普通でした。

楽しい旅でした。終わり。