下水道広報プラットホーム(GKP)が発行している「マンホールの蓋」のカードは、GKPのサイトで配布場所やマンホールの蓋のある場所を確認することができます。
マンホールの位置情報は、緯度経度が掲載されているので、外出する前にチェックすることをおすすめします。
- 緯度経度の検索はスマホではやりにくい
- カードの配布場所で教えてもらう蓋の場所情報が正しくないこともある

ドライブやツーリング先に迷ったときにも「マンホールカード集め」は楽しめる!!
と言いつつ、2023年の夏は異常な暑さで、バイクは早朝(4時~6時)または日が落ちる少し前にしか乗っていません。マンホールカード集めは、電車や車で移動してます。
マンホールカードってなに
マンホールカードは下水道広報プラットホーム(GKP)が発行しています。マンホールの蓋は全国各地でデザインが異なり、観光のついでやツーリング等でマンホールを見つける楽しみ方も面白いです。
カードに記載されていること


カードは両面にマンホールの情報等が記載されています。
- 所在地:都道府県名と市町村名
- デザイン管理番号:GKPが管理している番号
- ピクトグラム:花・鳥・木、などのデザインカテゴリー
- 位置情報:緯度経度
裏面のQRコードは、市町村の公式サイトの場合もあるし、Googleマップでデザインマンホール蓋の設置場所とマンホールカードの配布場所がわかるようにしている市町村もあります。
リンク切れもあります。



Googleマップでデザインマンホール蓋の設置場所の情報がみれると嬉しいな、と思いました。
全国のマンホールカードの検索
GKPのサイトで、全国のマンホールカードの配布場所等の検索ができます。
カードの配布場所で聞いた蓋の位置情報が違った例
配布場所でマンホールの設置場所を聞き、何か所か違う場所を言われたことがあります。正しい場所はカードの記載している位置情報ですが、その位置情報以外の場所にも同じマンホールの蓋がある場合もあります。
田原本町のマンホールカード配布場所


「道の駅レスティ唐古・鍵」内にある案内所でマンホールカードを配布しています。
事前にマンホールの蓋の場所を確認していましたが、案内の方に蓋の場所を聞いてみました。



2023年7月、奈良から引越しをしたのに、2週連続奈良へ行きました。
マンホールの蓋の場所
マンホールカードに記載されいている蓋の場所は、「34°33'11.6"N 135°47'24.5"E」で、近鉄田原本駅または西田原本駅前です。
カード配布場所の「道の駅レスティ唐古・鍵」からは、約2.6km離れています。
田原本町のマンホールの蓋の場所をGoogleマップで確認する
カードの位置情報とは違う場所を言われた


道の駅レスティ唐古・鍵の案内所で聞いた蓋の場所は、道の駅の前にある「唐古・鍵遺跡 史跡公園」内でした。



事前に調べていた場所と違う・・・









カードの写真と色が違う気がする。


場所:奈良県磯城郡田原本町唐古50−2
参考・cafe arco(田原本町)でランチとバラの桃パフェ


予約していたお店でランチ


ランチは小鉢がたくさんあり、すべて美味しい!!


楽しみにしていたのは、このバラの花のようなパフェ。これは桃です。


このパフェは予約する必要があります。
場所:奈良県磯城郡田原本町阪手208−3
カードの配布場所でマンホール蓋のマップをもらえる場合もある


マンホールカードの配布場所で、マンホール設置場所の紙をくれる場合があります。
これは京都府宇治市のマンホール蓋散策MAPです。マンホールカードをもらった時、一緒に渡してくれました。この他には、奈良県斑鳩町もマップをくれました。
斑鳩町のマンホールカード


斑鳩町はカラーマンホールです。


斑鳩の塔と竜田川・紅葉、町の木・黒松のデザインです。
斑鳩町のマンホールカード配布場所


法隆寺参道入口のすぐそばにある法隆寺iセンターです。


案内の方にいただいた紙にマンホール設置場所が載っていました。
斑鳩町の蓋の場所


南大門から少し離れた場所に目的の蓋があります。


このカラーマンホールがある場所は、法隆寺南大門から少し離れた場所です。


ちょっと錆びていますが、カラーマンホールの蓋です。


法隆寺の参道の突き当りに「南大門」があり、この付近にも同じデザインのマンホールの蓋があります。


ただしカラーではありません。
カラーマンホールの蓋が見つからず、近くのお土産屋さんの人に聞いたところ、この辺りにはカラーのマンホールはない、と言い切られました。


これは法隆寺iセンター前にある「ポケふたエンティ」です。
カラーマンホールの蓋がシールだった
三郷町はカラーマンホールではありませんでした。
三郷町のマンホールカード


カラーマンホールで楽しみにしていました。


童謡「きらきらぼし」の日本語を作詞された武鹿 悦子先生の在住地です。
三郷町のマンホールカード配布場所
信貴山下駅前にある「三郷町立図書館」で配布しています。






図書館には駐車場があり、無料で駐車できました。
場所:奈良県生駒郡三郷町勢野西1丁目4−4
三郷町の蓋の場所


三郷町図書館から歩いて1分くらいの場所にあります。


奈良県三郷町のマンホールの蓋はシールでした。
位置情報の場所へマンホールを見に行っていない
せっかくマンホールカードをもらったのに、うっかり一位置情報の場所へマンホールを見に行かずに帰ってしまった場所あります。
奈良県大和郡山市


マンホールカードは、JR郡山駅前の市民交流館でもらいました。


記載の位置情報は、JR郡山駅から1.1km離れた場所にある「DMG MORI やまと郡山城ホール」前です。


この建物の前には、マンホールカードと同じ蓋があります。


カードに記載の蓋の場所は、郡山駅まえではありません。
大和郡山市のマンホールの蓋の場所をGoogleマップで確認する
兵庫県洲本市




このマンホールカードは、大阪からフェリーで行ったときにもらいました。フェリーの運航は、時期限定。
兵庫県洲本市のマンホールの蓋の場所をGoogleマップで確認する
この日は下調べをあまりせず、洲本市でマンホールカードをもらいました。カード裏面のQRコードはマンホールの蓋がある位置情報と思っていたら、洲本市下水道課のサイトでした。
スマホのGoogleマップで、緯度経度を入力し検索しようとしましたが、うまく入力できず断念しました。


このマンホールは、洲本市役所前の道にあったものです。
まとめ
「マンホールカード」は、地方自治体などがGKPと協力して製作しているカード型のパンフレット(カードタイプの下水道広報ツール)で、無料でもらえます。
マンホールカードの配布場所等の情報は、GKPのホームページ(http://www.gk-p.jp)で検索できます。
2023年8月現在、第1弾~第20弾で全国665自治体3団体・968種のカードが発行されています。
- 地方公共団体
- 住宅事業、港湾事業、航空事業など国土交通省所管事業に関する事業を実施する公的主体
観光やツーリング先で行きたい場所が思いつかないときに、マンホールカード集めで楽しむことができます。
マンホールカード集めに出かけるときは、出かける前に配布場所とマンホールの蓋の位置を確認しておくことをおすすめします。